こんにちは!
momochyです。

本日は奥多摩さんぽ続編の青梅花火大会でのお写真を25枚up致します♩

026


今回はCanonのEOSさんで撮ったので
2013年よりは何とか撮れています…っ

ちなみに2012年はiPhoneさんが頑張ってくれて、
この時のお写真も結構雰囲気伝わるかもです!

027

カメラは手持ちだったので光線のぶれが激しいけれど、
そこもまた面白いところだと思って見てやって下さい…!

025

去年と一昨年は200円の有料スペースで立ち見していたのですが、
今年はのんびり行き過ぎて有料スペースのチケットが完売してしまっていたため
近くの小学校で見ましたっ。

014

小学校には割と地元の方が多いような印象で、
芝生の上で座ってみたりシートを敷いて見ることができました。
私たちは芝生に座って見ました♩

015

会場のアナウンスや音付き花火の音は聴こえないけれど
花火自体は結構良く見えて、
ゆったり座っている方が写真も撮りやすいので良かったです!

016

会場の外からだと最後のナイアガラも見ることができませんが
その分駅が混む前に電車に乗ることができました。
のんびり見たいときは小学校からの方がおすすめです +。

021

あとあとお写真なくてごめんなさいですが、
花火が始まる前にモスバーガーの
スパイスミートタコス(370円)
果実を味わうマンゴーシェイク(360円)をいただきまして、
ナンも美味しかったけれど
初めて飲んだマンゴーシェイクもとてつもなく美味しかったです。
このふたつはこの夏のイチオシメニューです!

019

ちなみに写真の色調補正はPhotoshopでしていますが、
こちらの感じの写真はほぼ元の色そのままです。
とっても鮮やかでした…!

031

こちらはトーンカーブで色合いを調整しています。

032

偶然こんなきらきらした写真も撮れました +。
星が降ってきているみたいですっ

029

もう、花火を撮るぞ…!というより
光の遊びみたいな写真もあります。

037

こちらはたんぽぽの花みたいに撮れました。
偶然の産物面白いです♩

028

そして昨日の記事で雨さんから
花火の写真を撮るコツは?という質問をいただいたので
撮り方についてご紹介します!
コメントにご質問、ありがとうございました*

この花火の写真たちは
カメラのシャッタースピードを「バルブ」という
シャッターを押している時だけ開く様なモードで撮っています。

012

打ち上がる直後くらいから押し始めて、終わってから離すと
こういう光線で映ります。

017

というのは数年前ごびかん(オーケストラサークル)の
写真学科のお友達に教えてもらいました…!

020

本当は三脚で撮るべきなのですが、
体育座りをして膝に手をのせてカメラを固定したら
それなりにぶれずに撮ることができました。

024

今度は三脚でも挑戦してみたいです!

コツについては以上になります♩

036

この花火はハートでした、
土星もあったのですが撮れませんでしたっ;;

023

ちなみに土星は2012年の時が綺麗に撮れています。

018

この写真も模様みたいで好きです。

020

この、ぱーんってなってから小さくてカラフルな花火が弾けるような
3弾構造くらいの花火がお気に入りで、
沢山写真を撮っていました +。

030

青梅花火大会では3200発の花火が上がり
数としては大きな花火大会に比べると少ないのかもしれませんが、
自然豊かな土地を観光できることと
近くでのんびり見ることができるので、都会の花火より行きやすいです♩

038

尺玉とかもう本当おおきくて、
音もずっしりしていてかっこよかったです!

011

ファイナルはもう写真だと何が何だかですが
空一面きらきらでしか感動しました…!

013

最後はやっと見切れず綺麗に撮れた尺玉の花火です♩


花火のお写真は以上になります!


* * *


今日はひまわり畑に行って
お写真を沢山撮って参りました。

ひまわり11

にっこり笑顔のひまわりもいました

ひまわりの写真やひまわり畑の詳細、その他のことに関しては
明日のブログで紹介致します♩


今日も読んで下さった皆さんありがとうございました!

momochyでした*